LLCチーム経営

合同会社チーム経営(LLCチーム経営)

講座開催報告

社会福祉法人新採研修「自己成長とチームワークを学ぶ」実施レポート

2024-04-22

2024年4月3日、社会福祉法人 M学園の新規採用者研修の実施報告です。
2013年からもう11年のお付き合いとなります。コロナ禍以降、採用者の人間関係を作るスキルが落ちているという危機感があり、3時間の研修をグループワークやマインドフルネスを増やし、1日6時間に延ばしました。研修内容を掲載しました。アンケート全文や講義内容にご興味のある方はお問い合わせください。

実施概要

研修タイトル :  「自己成長とチームワークを学ぶ」

研修目的  :  2013年より新規採用者研修の中でチームワーク研修を実施しています。この研修の目的は以下の通りです。

  1. チームワークの重要性を理解する
  2. コミュニケーションの重要性を認識する
  3. リーダーシップを発揮するスキルを身につける

新人が職場に入る前に、チームワークの基礎を体験的に学び、関わり方を理解することを目指しています。特に2023年以降は、学生時代をコロナ禍で過ごしたことから、人間関係構築能力やチーム体験が不足している可能性があります。そのため、グループワークや対話を増やして6時間に延長しました。

開催期間  : 2024年4月 9:00-16:00

研修方法  : 集合研修

受講人数  : 29名

ファシリテーター: 広瀬義浩

企画意図  :近年の新人の傾向として、自分がどう思われているかを気にし過ぎて、自発的に相手に働きかけることが苦手、失敗を恐れてチャレンジを避ける、本音を直接的になかなか言えない、困難なことを避けたり、精神的に折れたりする傾向があるように思います。この研修で伝いたいことは、自分らしさを大切に、効果的なかかわり方を学ぶことと、折れない自分を作ることを意図してます。

研修内容: 主体性が高まるチームワーク研修 6時間

【ねらい】

  • チームワークの重要性を知る 「チームワークのいい職場って?」
  • コミュニケーションの重要性 「周りの人と関係性を築くのには?」
  • リーダーシップを発揮する  「自分から出来ることはなんだろう?」

1. オリエンテーション
チェックイン、社会人は仕事の経験から成長する
2. チームワークの基本
3. 心理的安全性とは何か
① ワーク「フープ」 ※失敗をしやすいワーク
② チームワークの基本
③ 小講義「心理的安全性について」
4. 関係の質を高めるコミュニケーショントレーニング
① 小講義「枠組みのちがいを乗り越える」
② ワーク「傾聴と要約、確認」 ※効果的な聴き方、伝え方を学ぶ
③ 小講義「人の成長を促すフィードバック」
5. これからのリーダーシップ
① ワーク「リーダーシップ体験学習」 ※全員がリーダーシップを発揮するワーク
② 小講義「それぞれが発揮するリーダーシップ」
6. マインドフルネス(自分の心は自分で守る)
7. まとめ・学びの整理
8. チェックアウト

研修総括

無記名のアンケートで、6点満点で、5.7点でしたので参加者の満足度は高かったようです。29名でしたので5グループで開催しました。代表的意見としては、研修の内容が充実しており、グループワークを通してリーダーシップやコミュニケーションなどの重要な概念を実践的に学ぶことができました。とのことです。

参加者からの主な評価・気づきは以下の通りでした。

  • 理論と実習のバランスがよくなり、理解が深まった
  • ポジティブフィードバックの重要性、傾聴スキルの習得など、実践的な学びがあった
  • チームワークの意義、リーダーシップの在り方など、今後の仕事で活きる知見を得られた
  • マインドフルネスなど、自己解決も印象深かった
  • グループ保育ワーク、コミュニケーションの実践的

6時間の長い時間でしたが、飽きずに楽しみながら学んでくれたようです。

研修アンケート抜粋

  • 満足度は6点。ワークも多く、長丁場を最後まで楽しんで終えることができたとのことです。コミュニケーションスキルの重要性を学び、フィードバックを大切にする意識を持っています。
  • 満足度は6点。チームワーク、フィードバックの重要性を身をもって感じることができたため、高評価をつけました。マインドフルネスという手法を初めて知り、学びがあったと感じています。
  • 満足度は5点。これからに対する不安が少し和らいだとのことです。自己開示を大切にし、他人と比べずに成長することを意識しています。

すべてのアンケートを掲載した研修実施レポートがありますので、広瀬までお問い合わせください。

  • 事例紹介
  • 会社情報
  • 用語集