LLCチーム経営

合同会社チーム経営(LLCチーム経営)

広瀬 義浩のブログ

労働組合活動方針会議のファシリテーション

2014-07-09

2014年7月、1泊2日で某企業の労働組合活動方針会議のファシリテーターをしてきました。

ここ3年、お世話になっている労働組合さんからのご紹介なので気合が入ってしまいました。(笑)
今まで、労働組合では、ワールドカフェや、役員のリーダーシップ研修やファシリテーション研修をしてました。3年前から活動方針設定会議をワークショップ形式で行ってます。

労働組合は、安全で安心の組織を作るうえで大きな役割があると思っていますから、当社のビジョンを実現するためには頑張ってもらわないといけない組織なので、私としても力が入るところです。

今回の会議の目標は

  • 来期の活動方針を決める
  • どのように活動を進めるのかを考える

を表の目標で、

  • お互いの組合に対する思いを知る(チームワーク)
  • 会議のちょっとしたコツを知る

こんなことを裏のねらいにすすめました。kumiai

まずは、会議ルールを発表しました。

会議ルール 

  • 人の話は最後までちゃんと聴く
  • 全員の立場は平等
  • 議論の内容、進め方に意見があれば言う
  • 積極的に議論する(批判は厳禁)
  • 結論は参加者全員が認めたものになる

当たり前のことですが、このルールを提示することが意外と参加者に好影響があったようで、皆さん自発的にかかわるようになったようです。

進行予定はこんなスケジュールでした。

1日目 7月5日(土)13:00~18:00
議題 時間 話し合いの方法(案)&期待する成果
①  今回の会議にあたり
②  執行部からの説明
③  今日の会議の目標と
スケジュールの確認
13:00

 

目標とすすめ方が合意される
スケジュール・ルール
納得のある会議とは
④  チェックイン 13:30 2日間の会議の気持ちの準備作業
⑤  昨年度事業の報告
⑥  過去を振り返る
14:10
15:00
昨年度事業のふりかえり
年表の作成 全体共有
⑦  メンバーの思いの共有 16:00 全体で対話 ワールドカフェ

 

2日目 7月6日(日)9:00~16:00
議題 時間 話し合いの方法(案)&期待する成果
①  チェックイン
来年度事業について
9:00 会議に入る準備
執行部から
②  活動方針を作るワーク 9:30 活動方針をつくる
「私たちは、この1年間どんなスタンスで活動に望むのか」
③  来年度活動のアイデア出し 11:20 ブレインストーミング
④  (昼食) 12:00
⑤  私たちは何をするのか 13:30 具体的な活動を考える
アイデアを選択し、絞って、実行に向けて考える。
⑥  チェックアウト
解散
15:30
16:00

 

チェックインの時に偏愛マップを使って交流しました。10年以上、一緒に活動してきた仲間の意外な一面を知れたと好評でした。

あと、何のために組合活動をしているのか?をテーマにワールドカフェをおこないそれぞれの思いを話し、相手の思いを聴くことで、組合活動をする意義などに気づいていただけたようです。

2日目は、活動のビジョンをみんなで考え、そのビジョンを実現するためにどのような活動がいるのかを、皆で考えていき、アイデアをブラッシュアップしていきました。

今までにない会議になったということでした。

会議の最後にアンケートを取りました。90%以上の満足度でした。

  • しっかり考え、発言し、みんなの意見も聴けた。
  • 皆に気持ち、考えが十分わかった
  • 知らず知らずのうちに、議題が前に進んだ。
  • 誰もが納得した表情でした
  • 皆の意見が盛り込まれたいけんになったことがよかった。
  • ワクワク感が期待感になり、来期への期待になった。

こんなような意見が多く、皆さんがストレスなく意見を言えて、納得できる結果につながったことが嬉しいです。

労働組合こそ、民主的で自主的な運営方法で、方針を決定していきたいですよね。

組合の活性化のためにはファシリテーションは必修です。

 

  • 事例紹介
  • 会社情報
  • 用語集