LLCチーム経営

合同会社チーム経営(LLCチーム経営)

心理的安全性を高める

AI(アプリシェイティブ・インクワイアリー)-対話型組織開発の手法-

2019-06-15

AIとは問題解決型のギャップアプローチに対し、できていることを認め、こうなりたいという思いや関与を引き出すポジティブアプローチの組織開発の手法の一つですこれを取り入れることで、チーム内の関係性が高まり、モチベーションが上がる、部門間の責任の押し付け合いが減るなどの効果があります。1987年にアメリカ・ケースウエスタンリザーブ大学のデビット・クーパーライダー教授によって提唱され、米国企業を中心に多くの組織に変化をもたらしたAI理論は、近年、日本の組織開発への注目と共に多くの企業が注目し、実践例も出だしました。

多くの組織では、組織改革するというのは、組織の問題点をさがして、それをメンバーが解決するという方法をとられていると思います。最初のころは、問題も大きいし見えやすいので解決に向かって順調に進むのです。それが、だんだん効果が見えにくくなって、やれどもやれども解決とならず、メンバーはやらされ感満載になって形だけの活動になっていく。また、新しい施策が生まれ、、、、、と繰り返され、メンバーに疲弊だけが残ることになってしまうことになっていませんか。新しく何か行うとなっても「またか、、、」という言葉が最初に出て、最初からモチベーションの上がらない活動になって、組織をよくしているのか、ただメンバーを忙しくさせているだけなのかわからなくなっていることはないですか。
この問題解決アプローチは日本人が得意とするところでした。”モノ“には絶大な効果があって日本は成長したのですが、それを”人“や”組織“に使うとうまくいかないことが多いようです。

AIは組織がどういう状態にあるときにベストになるのか?メンバーは自分たちの可能性を発見し、自分にしかできないことを悟り、自分ならではの理想像を目指します。
AIではどのようなことが行われるのか見ていきましょう。

 

 

  • 事例紹介
  • 会社情報
  • 用語集